Cygwinを日本語化する手順メモ 2009/05/09
==========================================================================
[T] システムメッセージ、ls、vi を日本語化する。
1.EUCのシステムメッセージファイルをs-jisに変換する。
(1)文字コードを変換するために"nkf"をダウンロードし、インストールする。
ダウンロード:http://cygwin-je.sourceforge.jp/cygwin_je/release/nkf/
インストール
ダウンロードしてきたファイルを解凍し
tar xvf nkf-2.0.4-1.tar.tar
/usr/bin/nkf.exe を cygwim/bin 以下へコピー
/usr/share フォルダ以下を cygwin/usr/share 以下へコピー
(2)"moconv.sh"というスクリプトを入手し、実行する事で、
s-jisのシステムメッセージファイルを作る。
入手元:http://www.sixnine.net/cygwin/cygwin-doc/moconv.sh
実行:sh ./moconv.sh
実行される内容
EUCのメッセージ:/usr/share/locale/ja
↓s-jisに変換して
s-jisのメッセージ:/usr/share/locale/ja_JP.SJIS が、作られる。
2.システムがs-jisの日本語メッセージを使用するように環境変数を設定する。
(1)標準的な環境変数の設定
~/.bashrc に以下を追加する。
# 日本語出力の設定
export TZ=JST-9
export LANG=ja_JP.SJIS
export JLESSCHARSET=japanese-sjis
export OUTPUT_CHARSET=sjis
alias ls='ls --show-control-chars'
(2)bash のための設定
~/.inputrc に以下を追加する。
# 日本語入力の設定
set kanji-code sjis
set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on
(3)vi のための設定
~/.vimrc を追加する。
set encoding=japan
※設定を読み込ますコマンド
source ~/.bashrc
[U] "man"を日本語化する。
1.日本語対応の"groff"、"jgroff" をインストール する。
入手元:http://sys0tem.homelinux.com/~kei-n/index.php?cygwin%2F%C6%FC%CB%DC
%B8%ECman
ファイル:jgroff-1.18md1-cygwin.tar.gz
インストール:tar zxvf jgroff-1.18md1-cygwin.tar.gz --exclude COPYING --exclude
README.imd1 -C /
設定:
cd /usr/share/groff/1.18/font/devnippon
dos2unix *
2.日本語対応の"less"をインストールする。
入手元:http://sys0tem.homelinux.com/~kei-n/index.php?cygwin%2F%C6%FC%CB%DC
%B8%ECman
ファイル:less-358-iso254-cygwin.tar.gz
インストール:tar zxvf less-358-iso254-cygwin.tar.gz -C /
3.日本語の"man"をインストールする。
入手元:http://www.linux.or.jp/JM/download.html
ファイル:man-pages-ja-xxxxxxxx.tar.gz
インストール
1)任意のディレクトリで解凍する。
tar zxvf man-pages-ja-xxxxxxxx.tar.gz
2)"configure.perl"を編集する。
sygwin でそのまま"make config"を実行すると"find"コマンドでエラーになるので、
man-pages-ja-20090415/script/configure.perl の"find"を"oldfind"に書き変える。
場所:man-pages-ja-20090415/script
ファイル:configure.perl
編集内容:
open TL, "cat `find manual/ -name translation_list -print` |";
↓
open TL, "cat `oldfind manual/ -name translation_list -print` |";
3)"config"を行う。
ディレクトリを"man-pages-ja-20090415"へ移動する。
make config を実行する。
(実行例)
make config
perl -w script/configure.perl
[INSTALLATION INFORMATION]
(just Return if you accept default)
Install directory [/usr/share/man/ja_JP.SJIS]
?:
compress manual with..
0: none
1: gzip
2: bzip2
3: compress
select [0..3] : ※容量を節約したい場合は圧縮モードを選択する。
uname of page owner [root] ?: username
group of page owner [root] ?:
Directory: /usr/share/man/ja_JP.SJIS
Compression: none
Page uid/gid: ken/root
All OK? (Yes, [C]ontinue / No, [R]eselect) : y
[INSTALL PACKAGE SELECTION]
(just Return if you accept default choice)
(you can change the default by editing script/pkgs.list)
[ 0/104]
shadow [Y/n] ?:
※全てデフォルトOK{Enter}
All OK? (Yes, [C]ontinue / No, [R]eselect) : y
※以下しばらくメッセージ
[RESOLVE CONFLICTS]
(just Return if you accept item 0)
[0/68] There are 2 pages for chfn.1:
0: in shadow
1: in util-linux
Which to install? (0..1) :
↑
解凍した日本語manの中に1つのコマンドのmanファイルが2つあるので、
どっちを採用するか聞かれる。ダブっているmanが68個あるということ。
とりあえず全てデフォルトOK{Enter}。
All OK? (Yes, [C]ontinue / No, [R]eselect) : y
creating installation script...done
now you can "make install" as user ken.
4)インストールする。
make install
※configで設定したmanファイルが /usr/share/man 以下に作られる。
5)日本語manのための環境設定を行う。
~/.bashrc に以下を追加する。
# manの日本語化
export LANG='ja_JP.SJIS'
export JLESSCHARSET='japanese-sjis'
export
MANPATH=/usr/share/man:/usr/local/man:/usr/X11R6/man${MANPATH:+":$MANPATH"}
export PAGER='less -isR'
export PATH=/usr/local/bin:"$PATH"
alias less='/usr/local/bin/less'
6)エラーの回避
もし
grotty:/usr/share..... character code `13'といった感じのエラーが出る場合、
cd /usr/share/groff/1.18/font/devnippon
dos2unix *
とすれば直ると思います。
以上