2013/12/10
Dynabook-SS SX/3211LE (中身はSS1620) で Linux Mint 15 Olivia を 試す

WindowsXPのサポートが2014年4月で終了してしまうので、その後をどうするか考え中です。
Windows8.1の入った新しいノートPCを購入するのが良いことはわかっていますが、出費は抑えたいので、試しに Linux Mint 15 を入れてみたので、そのメモです。

Linux Mint Japan
Minux Mint 15 ユーザーズガイド(pdf)

今回は、WindowsXPのアプリケーションとして仮想ドライブにインストールしました。
こうすると、安全に Windows を保持したまま、デュアルBootが可能で、不要になったら簡単に削除することもできます。

結果、ネットブックとして使うならまあまあですかね。
この記事も Linux Mint で書いて Upload しています。

ただ、Intelの855GMチップセットのビデオドライバーとWineの相性は???です。
色深度を15bitにしないとWineでLINEが使えない状況です。

※インター ネットに常時接続していることを前提に書いています。
 

Linux Mint 15 'Olivia' (MATE) の インストール

Linux Mint の公式ホームページ(英語) の
Download → All versions → Olivia → MATE (32-bit) から、
linuxmint-15-mate-dvd-32bit.iso を ダウンロード

WindowsXPにDVDを入れ、Autorunすると、メニューが現れるので、
Windows内にインストールを選択。
・インストールドライブの選択
・仮想ディスク容量の設定(私は20GBにしました。)
・ログインユーザー名の設定
・ログインパスワードの設定
を行なってインストールを開始します。
DVDでの作業が終わったら再起動し、Linux Mintを起動すると、インストールが行われます。
(15分〜20分)

そのままでは日本語化が不充分なので、
Linux Mint の公式日本語ページ
http://linuxmint-jp.net/download.html
を参考に日本語化します。
端 末で下記のコマンドを実行します。
wget -q http://linuxmint-jp.net/linuxmint-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
sudo wget http://linuxmint-jp.net/sources.list.d/linuxmint-ja.list -O /etc/apt/sources.list.d/linuxmint-ja.list
sudo apt-get update
sudo apt-get dist-upgrade
MATE, Cinnamon, Xfce の場合
sudo apt-get install mint-gnome-ja --install-recommends
(40分〜50分)

インストール完了です。
 
 
「変 換」キーで日本語入力をON/OFFしたい
日本語入力のON/OFFは、「半角/全角」キーで行えますが、操作感を ATOKに近づけ るために「変換」キーでも日本語入力のON/OFFを切り替えたいと思いました。

タスクトレイのキーボードアイコンまたは日本語変換アイコンをクリック → 設定
IBusの設定で、キーボードショートカットを変更できる。
 
 
YouTube を見たい
AdobeはLinux用のFulushPlayerの開発を止めてしまった ので、 Linux Mint標準のブラウザFireFoxではフラッシュを再生できません。しかし、Adobeは特例的にGoogleChrome用のFulushPlayerだけは開発を 継続しているので、不満のないインターネット環境を手に入れるためにはGoogleChrome をインストールしなければならないのです。

GoogleChromeのダウンロードページ
https://www.google.com/intl/ja/chrome/browser/
から
32 bit .deb (Debian/Ubuntu 版)
google-chrome-stable_current_i386.deb
をダウンロードし、
ファイルを右クリック → GDebi パッケージインストーラ で開いてインストールします。
 
で、
GoogleChromeを使いやすくカスタマイズ
設定 → 拡 張機能 を追加する。

新 規作成タブをデフォルトでアクティブにしたい
Tabs to the front!
Gmail の新着を知りたい
Google Mail Checker
ダ ウンロードフォルダに簡単にアクセスしたい
Downloads
 
※GoogleChromeは、追加した拡張機能や設定やブックマークが クラウドに保存されるので、再インストールするだけで元の環境に復帰するので、これは便利ですね。

 
規 定のブラウザを変更したい
下記(1)〜(3)の設定をすべて行なってください。
(1) 「メニュー」→「設定」→「お気に入りのアプリ」 で、変更す る。
(2) 端末で、
sudo update-alternatives --config x-www-browser
コマンドを入力すると、候補が表示されるので、選択して設定する。
(3) 端末で、
sudo update-alternatives --config gnome-www-browser
コマンドを入力すると、候補が表示されるので、選択して設定する。

 
マ ウスホイールのチルトでリンクを戻ったり進んだりしたい
キー操作
戻る={Alt}+{←}
進む={Alt}+{→}
を、マウスのチルトに割り当てればOKなので、

チルトのボタン番号を調べる。
端末で、
xev
私の場合
←チルト = button 6
→チルト = button 7
でした。

「メニュー」 → 「システム管理」 → 「ソフトウェアの管理」 で、
Easystroke をインストールし、設定する。
(1)
設定タブ → さらに追加するボタン → 追加 で、
インスタントジェスチャを選択し、ドロップダウンメニューからボタン番号を選んで、
button 6 と button 7 を追加する。
(2)
アクションタブでアクションを追加
・アクションに名前をつける(戻る/進む)
・ストロークにボタン操作を設定(button6/button7)
・種類はキーを選択
・詳細にキーストロークを登録(Alt+Left/Alt+Right)
(3)
設定タブで
ポップアップを表示のチェックを外す
自動起動にチェック
終わったら「隠す」
 
 
DHCP なのでLAN内のWindows(samba)PCにコンピュータ名(netBIOS名)でアクセスしたい
端末で、winbindをインストール
sudo apt-get install winbind
で、
/etc/nsswitch.conf の hosts: 〜 という行の最後に "wins" を追加してやるといいらしい。

※LinuxMint16(Ubuntu13.10)では、更に"libnss-winbind"のインストールが必要ということがわかりま した。
 この情報を得るのに苦労しました。(^_^;)
sudo apt-get install libnss-winbind
 
 
Linux で LINE をやりたい
※なぜか色深度が15bitでないとLINEが動作しませんでした。
※なぜかウィンドウの最小化ができません。

残念ながらLinux用のLINEアプリは存在しないので、Linux上でWindows用アプリを動かすことができるという"Wine"という ソフトを入れます。そして、Wine上でLINEをインストールします。

「メニュー」 → 「設定」 → 「ソフトウェアソース」 を起動し、
PPA → 新しいPPAを追加 で、
"ppa:ubuntu-wine/ppa" を追加し、

「メニュー」 → 「システム管理」 → 「ソフトウェアの管理」 で、
wine

wine1.7
をインストール。

LINEのホームページからWindows用の LineInst.exe をダウンロードし、
ファイルを右クリック→別のアプリで開く→Wine Windowsプログラムローダー
で開いてLINEをインストールします。

そのままだとLINEの日本語入力に問題があるので、Wineのレジストリを変更します。
端末で、
wine reg query "HKCU\Software\Wine\X11 Driver"
wine reg add "HKCU\Software\Wine\X11 Driver" /v InputStyle /d root /f
 

Windows キーでメニューを表示させたい
プログラムメニューをAdvancedMenuから標準のメニューに変えると Windowsキーでメニューが出なくなるので対応。

コマンド"xev"でWindowsキーのキーコードを調べる。
 Windowsキーの情報= keycode 133 (keysym 0xffeb, Super_L)

コマンド"xmodmap"で現在のキー割付を確認する。
 mod4        Super_L (0x85),  Super_R (0x86),  Super_L (0xce),  Hyper_L (0xcf)

Super_Lがmod4に割りつけられているので、解除します。
xmodmap -e "clear mod4"

「メニュー」 → 「設定」 → 「キーボードショートカット」 で、
デスクトップ → パネルのメイン・メニューを表示する に、"Super_L"を設定すればOK

再起動するとmod4の設定が復活するが、
"Super_L"で「パネルのメイン・メニューを表示する」設定は生きているので無問題。

 
ビ デオドライバーの問題

Intelのチップセット855GMで、WindowsXPでの色深度は32bitですが、
Linux Mint 15 Olivia (MATE) 標準のビデオドライバーでは、デフォルトの色深度が15bitになります。

xorg.confで色深度を16bitや24bitに変更したり、
Intelのビデオドライバーをインストールしてデフォルトの色深度を24bitにしたりすることは可能ですが、
なぜか色深度が15bitでないとWineのLINEが起動しないという不具合があります。

Intelのビデオドライバーをインストールしても、xorg.confで色深度を15bitにすればLINEは使えます。

色深度を取るか、LINEを取るか、二者択一です。


intel-linux-graphics-installer で、ビデオドライバーをインストールする手順
※この方法でビデオドライバーをインストールしてもその効果を体感することはできませんで した。

端末から、intel-linux-graphics-installer をインストールする
wget https://download.01.org/gfx/RPM-GPG-KEY-ilg -O - | sudo apt-key add -
wget https://download.01.org/gfx/RPM-GPG-KEY-ilg-2 -O - | sudo apt-key add -
sudo sh -c 'echo "deb https://download.01.org/gfx/ubuntu/13.04/main Ubuntu 13.04" >> /etc/apt/sources.list.d/intel-graphics.list'
sudo apt-get update
sudo apt-get install intel-linux-graphics-installer

Linux Mint 15 で intel-linux-graphics-installer を実行するには、/etc/lsb-release を書き換えなければなりません。
sudo mv /etc/lsb-release /etc/lsb-release.back
sudo vi /etc/lsb-release
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=13.04
DISTRIB_CODENAME=raring
DISTRIB_DESCRIPTION=”Linux Mint 15 Olivia”
編集ができたら、
intel-linux-graphics-installer を実行してドライバーをインストールします。
インストールが完了したら、再起動します。

色深度を15bitに設定するには /etc/X11/xorg.conf を作ります。
Section "Device"
Identifier "Configured Video Device"
EndSection

Section "Monitor"
Identifier "Configured Monitor"
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Default Screen"
Monitor "Configured Monitor"
Device "Configured Video Device"
DefaultDepth 15
SubSection "Display"
Depth 15
EndSubSection
EndSection
 
 
ホー ムページを編集/更新したい

BlueGriffon
htmlエディタ
使 い方
Installing BlueGriffon on Debian, Ubuntu, Mint
wget -q -O - http://archive.getdeb.net/getdeb-archive.key | sudo apt-key add -
sudo sh -c 'echo "deb http://archive.getdeb.net/ubuntu precise-getdeb apps" >> /etc/apt/sources.list.d/getdeb.list'
sudo apt-get update
sudo apt-get install bluegriffon

bareFTP
ソフトウェアの管理でインストール
 
 
EPSON のスキャナを使いたい

Image Scan! for Linux

EPSON Download Center から
iscan_2.29.2-1~usb0.1.ltdl7_i386.deb
iscan-data_1.24.0-2_all.deb
をダウンロードし、インストール


そ の他イ ンストールしたアプリ

SMplayer
動画再生
ソフトウェアの管理でインストール

xvnc4viewer
VNCクライアント
ソフトウェアの管理でインストール

Leafpad
Shift-jisにも対応した軽量テキストエディタ
ソフトウェアの管理でインストール

GFeedLine
twitterクライアント
dbdをダウンロードし、インストール
https://code.google.com/p/gfeedline/

LibreCAD
2D-CAD
ソフトウェアの管理でインストール

K3b
CD/DVDリッピング&書き込み
ソフトウェアの管理でインストール