2018/06/11
miniDLNA経由のTV(BRAVIA)で再生できないTSファイルを減らす

録画したTSファイルの画質情報?がうまくないとDLNAのリストに表示されなくてTV(BRAVIA)で再生できないので、対策した。

考え方は、ワンセグ情報を捨てて、HDのみ録画するというもの。
方法は、録画コマンド(recpt1)実行時にチャンネルのサービスIDを指定するということ。

@サービスIDの設定
番組表のチャンネル名をクリックするとサービスIDが設定できるダイアログが開くので、各チャンネルのサービスIDを書き込んで更新する。
チャンネルごとのHD画像のサービスIDは、「 地上デジタル放送TS_id一覧」等で確認する。
 
A「config.php」の確認/編集
必要に応じて「config.php」を編集する。

(例)
    1 => array(
        'name' => 'Use SID',    // SID(論理ch)指定(番組表の局名クリックで設定)
        'suffix' => '.ts',    // do-record.shのカスタマイズが必要
    ),
 
B「do-record.sh」の確認/編集
必要に応じて「do-record.sh」を編集する。

(例)
elif [ ${MODE} = 1 ]; then
   # 目的のSIDのみ残す
   $RECORDER --b25 --strip --sid $SID $CHANNEL $DURATION ${OUTPUT} >/dev/null
 
C優先する録画モードの確認/編集
必要に応じて優先する録画モード(自動録画のモード)を編集する。
「/settings/config.xml」を確認/編集する。

(例)
<autorec_mode>1</autorec_mode>



■この方法、長年使っていてやっと気が付きました!
この方法で録画するようになってからにほぼ確実にDLNAで再生できるようになり、とても快適になりました。