2011/04/29〜 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
Ubuntu10.10 + PT2 + epgrec で、地デジ録画サーバーを作る。 ( PT2 x 2 枚 = 4ch 同時録画 ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011/12/05:下記の環境を簡単にインストールできるスクリプトを用意しました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
PT2録画サーバーを省電力化したくて、DTP=35Wの Core i3 2100T と P8H67-M LE を購入し、CentOS5.6で試したのですが、S-ATAはIDE互換モードでなければ認識せず、ビデオは1080i表示が出来ませんでした。intelからビデオドライバーのソースをダウンロードしてコンパイルしようとしましたが、CentOSカーネルバージョンが古くてコンパイルできませんでした。Ubuntu 10.10を試してみると、S-ATAもビデオも問題なく動作したので、OSをUbuntuに変更することにしました。 CentOS録画サーバーは2TB_HDDx2台をLVMで構成していたので、下記の手順でUbuntuへの移行を行いました。 HDDの容量が大きい場合、作業中は、長時間サーバーを止めなければならないので注意が必要です。 @不要なデータを削除し、容量がHDDx1台に収まる様に小さくする。 ALVMパーティションをHDDx1台分に縮小する。(注意)3.8TB→1.9TBの縮小に約7時間かかりました。 B2nd_HDDのLVを削除し、2nd_HDDを取り外す。 Cとりあえず、CentOS録画サーバーは1st_HDDx1台で運用しておく。 D外したHDDを Core i3 2100T と P8H67-M LE で構成したマシンに接続し、Ubuntuをインストールする。 EUbuntuに録画サーバー環境をインストールする。 FCentOS録画サーバーからHDDを外して、Ubuntu環境の2nd_HDDとして接続する。※この際、2nd_HDDのswap領域を削除しておく。 GCentOS環境のデータをUbuntu環境へコピーする。(注意)1.8TBのデータをコピーするのに約6時間かかりました。 HUbuntu環境でPT2録画サーバーの運用を開始する。 I2nd_HDDをLVMでUbuntu環境に統合する。 アイドル時の消費電力は、51W( Pentium G6950 + P7H55D-M PRO ) から 41.8W( Core i3 2100T + P8H67-M LE ) に減りました。 それなりの出費と労力を使った割には、効果が少なかったですね。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ハードウェア | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011/08/17 雷でサーバーがやられてしまいました。電源とマザーボードを交換しました。 マザーボードは同じもの(ASUS P8H67-M LE)を入手することができました。 電源は、より省電力化したいと思い、HuntKey AYAKAZE 300 (80 PLUS GOLD)に交換したところ、43Wぐらいになり、期待はずれと思っていました。が、翌朝見てみると37.3Wに下がっていました。どうやらクーリングファンの回転数で消費電力が変動するようです。静音性能はすばらしく、言うことなしです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
マザーボードを交換すると、NICのMACアドレスが変わるためUbuntuは新しいNICを"eth1"として認識してしまいます。古いNICの情報を削除し新しいNICを"eth0"として認識させるには、"/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules"の登録内容を削除して再起動すれば、OKです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
■Ubuntuのインストール | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
"ubuntu-10.10-desktop-amd64.iso"、ファイル名に"amd64"と書いてあるので、AMD専用?と思っていましたが、Intelでも使えるとの情報があったのでインストールしてみました。結果、問題なく動作しました。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
パーティションの設計 /dev/sda1 20GB ext4 / /dev/sda2 4GB swap /dev/sda3 残り LVM /var/www |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
※EpgRec+データ領域はLVMで構成することにしました。後からでもHDDを追加することでパーティションサイズを拡大することが出来ます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
DVDドライブをUSBで接続して、Ubuntu10.10のインストールCDからインストールを開始します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
@LVM用の領域を残してシステムをインストールします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
パーティションを手動で設定します。LVM用の領域を残してシステムをインストールします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
システムをLVMと分けてインストールすることで、HDDから起動していてもLVM領域を操作することが出来ます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
システムのインストールが完了したら、リモートで作業できるように、"ssh"をインストールします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
$ sudo su - # apt-get install ssh # apt-get install sysv-rc-conf # sysv-rc-conf ssh on |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
Aシステムを最新の状態にアップデートします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
※Ubuntu11.04は試していません。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
# apt-get update # apt-get upgrade |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本語"man"をインストールします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
# apt-get install manpages-ja | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
BLVM領域を作成します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
LVMパーティションを作成します。 # parted /dev/sda GNU Parted 2.3 /dev/sda を使用 GNU Parted へようこそ! コマンド一覧を見るには 'help' と入力してください。 (parted) mkpart lvm ext4 24GB 2000GB (parted) set 3 lvm on (parted) quit |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
LVMツールをインストールします。 # apt-get install lvm2 LVM領域を作成します。 # pvcreate /dev/sda3 # vgcreate vg0 /dev/sda3 # vgdisplay -v 空き容量を確認して、MB単位に換算( PE Size x Total PE )してください。 Logical Volume サイズを指定します。 # lvcreate -L 1884836M -n lv0 vg0 # mkfs.ext4 /dev/vg0/lv0 LVM領域をマウントします。 # mkdir /var/www # chmod 777 /var/www # mount /dev/vg0/lv0 /var/www # vi /etc/fstab /dev/vg0/lv0 /var/www ext4 defaults 0 0 # reboot |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
Cその他のデーモンをインストールします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
ntp:インターネット時刻同期システムです。録画サーバーにとって時計を正確に保つことはとても重要です。 vsftpd:ftpサーバーです。サーバーとファイルを交換するときにあると便利です。 samba:Windowsファイル共有サービスです。録画したファイルをWindowsマシンで再生するときに使います。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
# apt-get install ntp # vi /etc/ntp.conf server ntp.xxxx.ne.jp <<= 接続したいntpサーバーを記述します。 # service ntp restart # ntpq -p ntpサーバーへの接続を確認します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
# apt-get install vsftpd # apt-get install samba # sysv-rc-conf ntp on # sysv-rc-conf vsftpd on # sysv-rc-conf smbd on |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
■B-CASカードリーダーのインストール | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
B-CASカードリーダーを接続します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
# apt-get install libccid pcsc-tools libpcsclite-dev build-essential # cd /var/tmp # mkdir inst # cd inst # wget http://hg.honeyplanet.jp/pt1/archive/c44e16dbb0e2.zip # unzip c44e16dbb0e2.zip # cd pt1-c44e16dbb0e2/arib25/src # make # make install # pcsc_scan Japanese Chijou Digital B-CAS Card (pay TV) の様に表示されればOKです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
■PT2ドライバーのインストール | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
PT2カードを取り付けます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
Ubuntu10.10以降にはPT2用の標準ドライバ(DVB版)が搭載されているので、これを無効にしておきます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
# echo "blacklist earth-pt1" >> /etc/modprobe.d/blacklist.conf | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
「chardev版」ドライバーをインストールします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
# apt-get install autoconf automake # cd /var/tmp/inst # wget http://hg.honeyplanet.jp/pt1/archive/4d42c5c28557.tar.bz2 # tar -xvf 4d42c5c28557.tar.bz2 # cd pt1-4d42c5c28557/driver # make # make install # insmod /lib/modules/`uname -r`/kernel/drivers/video/pt1_drv.ko # reboot |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
再起動後、ドライバがインストールできているか確認します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
# ls -lart /dev/ |grep pt1 crw-rw-rw- 1 root video 250, 3 2011-05-01 17:36 pt1video3 crw-rw-rw- 1 root video 250, 2 2011-05-01 17:36 pt1video2 crw-rw-rw- 1 root video 250, 1 2011-05-01 17:36 pt1video1 crw-rw-rw- 1 root video 250, 0 2011-05-01 17:36 pt1video0 crw-rw-rw- 1 root video 249, 3 2011-05-01 17:36 pt1video7 crw-rw-rw- 1 root video 249, 2 2011-05-01 17:36 pt1video6 crw-rw-rw- 1 root video 249, 1 2011-05-01 17:36 pt1video5 crw-rw-rw- 1 root video 249, 0 2011-05-01 17:36 pt1video4 の様に表示されればOKです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
■recpt1のインストール | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
# cd /var/tmp/inst # cd pt1-4d42c5c28557/recpt1 # ./autogen.sh # ./configure -enable-b25 # make # make install # echo "/usr/local/lib" > /etc/ld.so.conf.d/recpt1.conf # ldconfig # ldd /usr/local/bin/recpt1 # reboot |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ LAMP環境のインストール | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
LANP環境とは、Linuxに、Apache(webサーバー)と、MySQL(データベース)と、PHP(web用スクリプト言語)を入れることです。録画予約システム"EpgRec"は、LAMP環境を使って動作します。また、EpgRecは、予約録画の実行に、指定時刻に1回だけコマンドを実行するサービス"at"を使っています。更に、EPGデータを取得し、キーワード予約を更新するのに、定期的にコマンドを実行するサービス"cron"を使っています。"at"と"cron"は普通デフォルトでインストールされているはずですが、念のため、インストール処理を実行しておきます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
# apt-get install apache2 php5 libapache2-mod-php5 php5-cli mysql-server
php5-mysql # apt-get install at cron # sysv-rc-conf apache2 on # sysv-rc-conf mysql on # sysv-rc-conf atd on # sysv-rc-conf cron on |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
EpgRecはapacheユーザー(Ubuntuではwww-data)で各種処理が実行されます。 ユーザー"www-data"がシェルを使えるようにします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
# vi /etc/passwd www-data:x:33:33:www-data:/var/www:/bin/false だったら→ www-data:x:33:33:www-data:/var/www:/bin/sh に変更します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
ユーザー"www-data"がatを使えるようにします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
# vi /etc/at.deny www-data を削除します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
MySQLデータベースのデフォルト文字コードをUTF-8に設定してください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
# vi /etc/mysql/my.cnf [mysqld] default-character-set = utf8 <<=追加 [mysql] default-character-set = utf8 <<=追加 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
EpgRec用データベースを作成します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
# mysql -u root -p Enter password: mysql> create database epgrec; mysql> grant all privileges on *.* to epgrec@localhost identified by 'epgrec'; mysql> exit |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
■epgdumpのインストール | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
epgdumpはTV電波からEPGデータを取得してくれるプログラムです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
# wget http://xreknishi.g1.xrea.com/epgrec/files/epgdumpr2-utf8.tar.gz # tar -zxvf epgdumpr2-utf8.tar.gz # cd epgdumpr2 # make # cp epgdump /usr/local/bin |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
■EpgRecのインストール | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
EpgRecは、Webブラウザに表示された番組表から録画予約できる、PHPで作られた画期的なプログラムです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
EpgRecは"http://sourceforge.jp/projects/epgrec/downloads/46492/epgrec-20100322.tar.gz"で公開されていますが、wgetでダウンロード出来ません。Windowsでダウンロードしてファイルを転送するか、このサイト(epgrec-20100322.tar.gz)からダウンロードしてください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
# wget http://xreknishi.g1.xrea.com/epgrec/files/epgrec-20100322.tar.gz # tar xvzpf epgrec-20100322.tar.gz -C /var/www/ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
Apache2の設定 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
トップページの位置をEpgRecの位置に変更したりします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
# vi /etc/apache2/sites-available/default DocumentRoot /var/www/epgrec <Directory /var/www/epgrec> Options FollowSymLinks AllowOverride None Order allow,deny Allow from xxx.xxx.xxx. localhost DirectoryIndex index.html index.html.var index.php </Directory> # service apache2 restart |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
受信チャンネルの設定を行います。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
地域に合わせて、EpGRecが受信するチャンネルを登録します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
# mv /var/www/epgrec/config.php.sample /var/www/epgrec/config.php # vi /var/www/epgrec/config.php // 識別子 => チャンネル番号 $GR_CHANNEL_MAP = array( ここに自分の環境に合わせて、"CH設定名" => "ch番号" の様に設定します。 ch番号はマスプロのチャンネル一覧等を参考にしてください。 (例) "GR37" => "37", // NHK "GR39" => "39" // 教育 ); |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
録画実行用スクリプトの準備 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
# cp --archive /var/www/epgrec/do-record.sh.pt1 /var/www/epgrec/do-record.sh # vi /var/www/epgrec/do-record.sh |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
EpgRecの設定 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
WebブラウザでEpgRecのページを開きます。 初期設定ページが表示されたら、指示に従って設定を実行すればインストールは完了です。 Epgデータを取得するときは、PT2にアンテナが接続されていなければなりません。 Epgデータの取得には20分くらいかかります。 Epgデータの取得が成功すれば、トップページに番組表が表示されるようになります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
getepgの自動化 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
Epgデータの取得が成功したら、自動的に定期的にEpgデータを受信するようにcronへ登録します。 まず、デフォルトの設定ファイルの内容を確認し、必要に応じて変更します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
# vi /var/www/epgrec/cron.d/getepg 29 */2 * * * www-data /var/www/epgrec/getepg.php ↓ 29 6-22/2 * * * www-data /var/www/epgrec/getepg.php <==私は実行する時間帯を指定しました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
このファイルをcronに登録します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
# cp /var/www/epgrec/cron.d/getepg /etc/cron.d/ # chmod 644 /etc/cron.d/getepg |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
録画予約アルゴリズム"Reservation.class.php"の改善 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
EpgRecをデフォルトのまま使用していると、予約が重複したときの処理が不充分で、同時録画できるはずなのに予約できず、悔しい思いをするときがあります。これを改善し、より確実に重複予約の解消を行う"Reservation.class.php"用のパッチを作成しましたので、これを適用します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
Reservation.class_20110220kn.tar.gz | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
※パッチの適用は自己責任でお願いします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
以上で、録画サーバー環境の構築は完了です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
TSファイル再生環境の構築 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
■miniDLNAのインストール | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
http://en.sourceforge.jp/projects/sfnet_minidlna/ から minidlna_1.0.19_static.tar.gz をダウンロードします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
# tar -zxvf minidlna_1.0.19_static.tar.gz # vi etc/minidlna.conf media_dir=V,/var/www/epgrec/video friendly_name=EpgRec # chmod 644 etc/minidlna.conf # chmod 755 usr/sbin/minidlna # mv etc/minidlna.conf /etc # mv usr/sbin/minidlna /usr/sbin |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
miniDLNAをデーモンとして登録します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
http://en.sourceforge.jp/projects/sfnet_minidlna/ から minidlna_1.0.19_src.tar.gz をダウンロードします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
# tar -zxvf minidlna_1.0.19_src.tar.gz # cp minidlna-1.0.19/linux/minidlna.init.d.script /etc/init.d/minidlna # chmod 777 /etc/init.d/minidlna # sysv-rc-conf minidlna on |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
■SMPlayerのインストール | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
DLNA経由では追っかけ再生ができないのでサーバーでも再生できるようにSMPlayerをインストールしました。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
# apt-get install smplayer | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
メールで録画予約できるようにする | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
■recbymail | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
recbymail の動作に必要なモジュールをインストールします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
# apt-get install php-pear # pear install net-pop3 # pear install mail # pear install mail-mime |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
又は、(php-pearのバージョンによって変わります。) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
# apt-get install php-pear # pear channel-update pear.php.net # pear install Auth_SASL # pear install Net_POP3 # pear install Net_SMTP # pear install Mail # pear install Mail_Mime |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
ここを参考に recbymail をインストールします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
CentOSからUbuntuへの環境移行 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
CentOSのHDDを取り付けて、マウントする。 # mkdir /mnt/CentOS # mount /dev/VolGroup00/LogVol00 /mnt/CentOS EpgRecの動作ファイル、設定、録画データをコピーします。※約1.8TBのデータをコピーするのに約6時間かかりました。 # cp -prv /mnt/CentOS/var/www/epgrec /var/www コピーしたファイルのアクセス権をUbuntu用に変更します。 # find /var/www -uid (旧ID) | sed s/^/'"'/ | sed s/$/'"'/ | xargs chown (新ID) # find /var/www -gid (旧ID) | sed s/^/'"'/ | sed s/$/'"'/ | xargs chgrp (新ID) MySQLのデータをコピーします。 Ubuntuのデータベース名をCentOSと同じ名称"epgrec"にすれば、ファイルをコピーすることでデータベースをコピーすることができます。 # cp -prv /mnt/CentOS/var/lib/mysql/epgrec /var/lib/mysql コピーしたファイルのアクセス権をUbuntu用に変更します。 # find /var/lib/mysql -uid (旧ID) | sed s/^/'"'/ | sed s/$/'"'/ | xargs chown (新ID) # find /var/lib/mysql -gid (旧ID) | sed s/^/'"'/ | sed s/$/'"'/ | xargs chgrp (新ID) 録画予約のデータベースを引き継いでも、"at"の予約設定は引き継ぐことはできないので、録画予約のデータベースは削除します。 # mysql --user=epgrec --password=epgrec mysql> use epgrec; mysql> delete from Recorder_reserveTbl where complete=0; mysql> quit 予約のデータベースが削除できたら"getepg"を実行して、キーワードによる予約を実行します。 # /var/www/epgrec/getepg.php cronの設定をコピーします。 # service cron stop # cp -prv /mnt/CentOS/var/www/cgi-bin /var/www # find /var/www/cgi-bin -uid (旧ID) | sed s/^/'"'/ | sed s/$/'"'/ | xargs chown (新ID) # find /var/www/cgi-bin -gid (旧ID) | sed s/^/'"'/ | sed s/$/'"'/ | xargs chgrp (新ID) # cp -pv /mnt/CentOS/etc/cron.d/getepg /etc/cron.d # vi /etc/cron.d/getepg ※赤字部分を Ubuntu に合わせて変更します。 30 6-22/2 * * * www-data /var/www/epgrec/getepg.php 00 2-17 * * * root at -q b -f /var/www/cgi-bin/filemanage.sh NOW 10 17 * * * root at -q b -f /var/www/cgi-bin/deloldreserve.sh NOW */5 * * * * www-data /var/www/cgi-bin/recbymail/recbymail.php # service cron start |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
epgrecの表示のカスタマイズ (epgrec-templates_ken.tar.gz) |
diff -urN old/templates/index.html new/templates/index.html --- old/templates/index.html 2010-03-19 23:41:45.000000000 +0900 +++ new/templates/index.html 2011-10-02 14:55:46.000000000 +0900 @@ -552,7 +552,7 @@ <body> -<h2>{$sitetitle}</h2> +{$sitetitle} | <a href="logViewer.php">EpgRec動作ログ</a> | <a href="keywordTable.php">自動録画キーワード管理へ</a> | <div id="float_titles" style="width: {math equation="x + 80" x=$chs_width }px;height:120px;"> |
diff -urN old/templates/keywordTable.html new/templates/keywordTable.html --- old/templates/keywordTable.html 2010-03-16 22:39:13.000000000 +0900 +++ new/templates/keywordTable.html 2011-10-02 20:14:29.000000000 +0900 @@ -28,7 +28,7 @@ a {text-decoration:none;} table#reservation_table { - width: 800px; + width: 990px; border: 1px #BBB solid; border-collapse: collapse; border-spacing: 0; @@ -71,11 +71,7 @@ <body> -<h2>{$sitetitle}</h2> - - -<div><a href="programTable.php">番組検索へ</a>/<a href="reservationTable.php">予約一覧へ</a></div> - +<div>{$sitetitle} | <a href="programTable.php">番組検索へ</a> | <a href="reservationTable.php">予約一覧へ</a> |</div> {if count($keywords)} <table id="reservation_table"> |
diff -urN old/templates/logTable.html new/templates/logTable.html --- old/templates/logTable.html 2011-11-20 09:55:37.395895488 +0900 +++ new/templates/logTable.html 2011-10-02 20:15:35.000000000 +0900 @@ -14,7 +14,7 @@ a {text-decoration:none;} table#log_table { - width: 800px; + width: 990px; border: 1px #BBB solid; border-collapse: collapse; border-spacing: 0; @@ -27,13 +27,13 @@ background: #BBB; font-weight: bold; line-height: 120%; - text-align: center; + text-align: left; } table#log_table td { padding: 5px; border: 1px #BBB solid; border-width: 0 0 1px 1px; - text-align: center; + text-align: left; } table#log_table td.errorlevel0 {background-color: #FFFFFF;} @@ -48,27 +48,25 @@ <body> -<h2>{$sitetitle}</h2> - -<div><a href="index.php">番組表に戻る</a></div> +<div>{$sitetitle} | <a href="index.php">番組表に戻る</a> |</div> <table id="log_table"> <tr> - <th>レベル</th> - <th>日時</th> - <th>内容</th> + <th nowrap>レベル</th> + <th nowrap>日時</th> + <th nowrap>内容</th> </tr> {foreach from=$logs item=log} <tr> - <td class="errorlevel{$log->level}"> + <td nowrap class="errorlevel{$log->level}"> {if $log->level == 0}情報 {elseif $log->level == 1}警告 {elseif $log->level == 2}エラー {/if} </td> - <td>{$log->logtime}</td> - <td>{$log->message|escape}</td> + <td nowrap>{$log->logtime}</td> + <td nowrap>{$log->message|escape}</td> </tr> {/foreach} </body> |
diff -urN old/templates/programTable.html new/templates/programTable.html --- old/templates/programTable.html 2010-03-16 22:39:13.000000000 +0900 +++ new/templates/programTable.html 2011-10-03 21:33:54.000000000 +0900 @@ -101,7 +101,7 @@ a {text-decoration:none;} table#reservation_table { - width: 800px; + width: 990px; border: 1px #BBB solid; border-collapse: collapse; border-spacing: 0; @@ -150,11 +150,8 @@ <body> -<h2>{$sitetitle}</h2> - - -<div><a href="index.php">番組表に戻る</a>/<a href="keywordTable.php">自動録画キーワード管理へ</a></div> +<div>{$sitetitle} | <a href="index.php">番組表に戻る</a> | <a href="keywordTable.php">自動録画キーワード管理へ</a> | <a href="reservationTable.php">録画予約一覧</a> | <a href="recordedTable.php">録画済一覧</a> |</div> <div> 絞り込み: |
diff -urN old/templates/recordedTable.html new/templates/recordedTable.html --- old/templates/recordedTable.html 2010-03-16 22:39:13.000000000 +0900 +++ new/templates/recordedTable.html 2011-10-03 21:41:43.000000000 +0900 @@ -18,7 +18,7 @@ dialog:function(id, title){ $('#floatBox4Dialog').dialog({title:'削除',width:500}); var str = '<div class="prg_title">' + title + 'を削除します</div>'; - str += '<form><div style="text-align:center;">録画ファイルも削除する<input type="checkbox" id="delete_file" name="delete_file" value="1" /></div></form>'; + str += '<form><div style="text-align:center;">録画ファイルも削除する<input type="checkbox" id="delete_file" name="delete_file" checked value="1" /></div></form>'; str +='<div style="margin:2em 0 1em 0;text-align:center;"><a href="javascript:PRG.rec(' + id + ')" class="ui-state-default ui-corner-all ui-dialog-buttonpane button">この録画を本当に削除する</a></div>'; $('#floatBox4Dialog').html(str); $('#floatBox4Dialog').dialog('open', 'center'); @@ -92,7 +92,7 @@ a img {border:none; } table#reservation_table { - width: 960px; + width: 1000px; border: 1px #BBB solid; border-collapse: collapse; border-spacing: 0; @@ -140,9 +140,7 @@ <body> -<h2>{$sitetitle}</h2> - -<p><a href="index.php">番組表に戻る</a></p> +<div>{$sitetitle} | <a href="index.php">番組表に戻る</a> | <a href="programTable.php">番組検索</a> | <a href="keywordTable.php">自動録画キーワード管理へ</a> | <a href="reservationTable.php">録画予約一覧</a> |</div> <div> 絞り込み: |
diff -urN old/templates/reservationTable.html new/templates/reservationTable.html --- old/templates/reservationTable.html 2010-03-16 22:39:13.000000000 +0900 +++ new/templates/reservationTable.html 2011-10-03 21:41:23.000000000 +0900 @@ -69,7 +69,7 @@ a {text-decoration:none;} table#reservation_table { - width: 800px; + width: 990px; border: 1px #BBB solid; border-collapse: collapse; border-spacing: 0; @@ -116,9 +116,7 @@ <body> -<h2>{$sitetitle}</h2> - -<div><a href="index.php">番組表に戻る</a></div> +<div>{$sitetitle} | <a href="index.php">番組表に戻る</a> | <a href="programTable.php">番組検索</a> | <a href="keywordTable.php">自動録画キーワード管理へ</a> | <a href="recordedTable.php">録画済一覧</a> |</div> {if count($reservations)} <table id="reservation_table"> |