[ Top ] [ 更新履歴 ] [ 活動日記 ] [ ラジコン掲示板 ] [ ラジコンのすすめ ] [ ラジコン知識箱 ] [ アイテム紹介 ] [ ラジコン資料室 ]
[ ラジコンリンク ] [ パソコンリンク ] [ 仲間のプロフィール ] [ バンド管理表 ] [ 検索サイト ] [ 五料橋の場所 ] [ 気象情報 ] [ SANNET ]

アイテム紹介

Futaba PCM1024ZH WC (T9ZHP)


ラジコンを始めてからプロポはFutabaで、FF7H→FF8SuperHそしてこのPCM1024と買い換えてきた。このプロポはFutabaでは最高グレードのもので、これ以上の製品は存在しないので、このプロポで不満を感じてもきっぱりと諦めがつくので精神的に楽である。
誰でも初心者のうちは「自分には高級プロポの機能は必要ない」と思って安いプロポを選んでしまいがちだが結局後に買い換えることになるものだ。また、初心者だって、いや、初心者だからこそ必要な機能がちゃんとついているプロポが必要なこともある。従ってラジコンをある程度本気で始めようとするなら迷わずこのプロポをお勧めする。
THC 700R


ラジコンをはじめた頃は燃料のことなどみんな大差ないと思っていたので全然気にしていなかったから、缶の絵が格好良かったのでIMのヘリパンチ15%を使っていた。また、エンジンの中が錆びるのも使わないで放っておくからだと思っていた。しかし、仲間からTHCの700Rという燃料を教えられ使ってみると何となく違いを気にするようになってきた。低オイル燃料が流行し始めた時にTAYAのLOFを試したことがあるが、飛行機で4サイクルエンジンOS-FS40で試したときにおいるが全然エンジン内に回らず一発で錆びるのが分かったので使用を止めることにした。ヘリパンチも飛行中の熱でエンジン内を錆びさせている疑いがあった。それらの燃料に比べて、700Rは明らかに違っている。エンジンを錆びさせない為には使用中のエンジンの温度を出来る限り上昇させない事だ。そのためには冷却のためと潤滑のために充分に濃い燃料で運転しなければならない。700Rはオイル量が25%と充分でありしかもオイルが柔らかいので燃料を濃くしてもエンジンがスムーズに回るのである。環境問題のためには良くない事かも知れないが、ラジコンのためには今のところ700Rは手放せない燃料である。
TAYA amigo30


ヘリはシャトル30→Ergo30ss→Ergo50→amigo30と変えてきた。シャトルではホバリングしかやらなかったので性能がどうのこうのとは言えないが、値段が安く、実際にも安っぽかったが、初心者にはこれでもいいかと言う感じのヘリであったと思う。シャトルからErgoに変えたときはメタルフレームが非常に高級な感じがして嬉しかったが、飛ばしてみると反応が鈍く、重たい感じがしていた。そして最終的にamigoにしてみた訳だ。仲間がamigoを最初に持ってきて、初めて見たときはなんて変なデザインのキャビンだろうと思っていた。しかし、性能が良いという仲間の薦めがあったので半信半疑でamigoを飛ばしてみることにした。amigoは軽い!操作に対して反応が早く、非常に素直だ。上手く飛ばないのは自分のせいだと言うことがよく分かるヘリなのでとても練習のし甲斐があり気に入っている。このヘリは文句なく初心者にもお勧めである。但し、メカの善し悪しも敏感に現れるのでそれなりに良いメカを積んだ方がよい。
FUN TECH HN-30C


マフラーもそれほど色々試してみたわけではないが、ファンテックのマフラーは選んで間違いがないと言えるだろう。他のマフラーより明らかに高価であるが、エンジンのパワーを最大限に引き出し、なおかつ排気音をマイルドないい音にしてくれるこのマフラーには価格通りの価値があると思う。
FUN TECH FDスターターシャフト


普通のスターターモーターと普通のワンウェイスターターシャフトでは90エンジンの始動には全くトルクが足りず、K&Sのギアダウンユニットやロングタイプの高トルクスターターモーターを試したがそれでも満足できるものではなかった。しかし、このFDスターターシャフトを試してみると今までの苦労が嘘の様に普通のスターターモーターと小容量のバッテリーでもいとも簡単に90エンジンの始動ができてしまったのである。スタータートルクが足りなくて悩んでいる方にはお勧めの一品である。但し、今度はクラッチ側のワンウェイが破損する可能性が高くなるのでご注意を。また、ファンテックのスターティングシャフトはスターターカップリングによっては噛み込み易いのでシャフトの交換をお勧めします。
サリバン ダイナトロンスターター


上記のFDスターターシャフトでも何とか91エンジンの始動は可能ですが、楽々とは行かない場合にこのサリバンダイナトロンスターターとの組み合わせで完璧です。24V仕様で超強力で、91エンジンの始動も楽々回しきります。12Vで使用すれば発生トルクは55%となり、小型エンジンの始動も問題ありません。但し、高級品ですので購入価格は約1万円ほどします。
京商 アルミツールボックス


この手のアルミツールボックスは色々なメーカーから発売されているが、京商のBOXの良いところはやっぱり安い!というところである。確かに中の作りも安っぽく、工具を収納するポケットなど何も付いていないが、その辺は自分で工夫するとすれば実用上問題ないレベルなので、安さが一番と言うことでTool-BOXはこれに決めた。
ツール用マグネット


京商のアルミツールボックスの蓋の裏側にマグネットを取り付けて工具類を貼り付けている。更にアルミのLアングルで工具の脱落を防止しているのだ。中には工具の一つ一つがキチンときれいに収まるように収納部分を工作しているフライヤーも見かけるが、自分はそれよりは見た目は悪いかも知れないが工具の変更や増減に柔軟に対応できるマグネットの方が機能的だと思っている。
12V-DC用コンセント


ツールボックス内にスターター用の小型のシールドバッテリーを搭載しているのだがこのバッテリーを充電する際にいちいち充電器をバッテリーに接続するのが面倒だった。ツールボックスの蓋を閉じたままバッテリーを充電したくて何か良い方法はないかと考えていた。何処でも簡単に手に入り、大電流も流せて、丈夫で、安くて、綺麗にパネル取り付けできるコネクターはないかと考えた末に屋内配線用のコンセントを流用することに決めたのだ。ACコンセントは無極性なのに極性のある電源にその部品を使用するのは非常に抵抗感はあったが、パネル側には200V用のコンセントを使用し、極性を間違ってはならない接続には200V用プラグを使用することで、逆接続を防止している。これによって私は常にツールボックスを車のシガープラグに接続し、走行中にシールドバッテリーの充電を行っている。
シールドバッテリー 12V-7.5Ah


私はスターター用のバッテリーに12V-7.5Ahの小型のシールドバッテリーを使用している。価格と容量比で言うと乗用車用のバッテリーの方が割安だがなんと言っても重いのが難点だろう。この小型のバッテリーも通販や秋葉原等で\2,000程度のものを見つけることが出来る。容量が小さいので完全放電してしまわないようにこまめに充電する必要があるが、私は上記の方法で車載し、常に充電するようにしている。
robbe infinity2


同様のコンピューター式オート充電器はシュルツを筆頭に何機種かあるがinfinityは充電中に表示を切り替えて充電中に色々な経過情報を見ることができる点が良いですね。バッテリーの調子も把握しやすいと思います。
HIROBO ローター回転計


この手のローター回転計は飛行中のヘリのローター回転を計るために河原に一つは欲しいアイテムである。HIROBOの回転計は液晶シャッター式なので外部に信号を取り出して、3Dゲーム用の液晶眼鏡と合体させて使用することも出来る。しかし逆に、液晶式なのでファインダーが暗いのが難点だ。
手巻き発電式ラジオと太陽電池パネル


河原でラジオを聞きたいと思って最初は他の仲間が普通のラジオを持ってきたりしていたのだが、どうしても電池が終わったり、ランニングコストがかかってしまう。それを見ていて以前から手巻き発電式のラジオが欲しいと思っていたのだが、普通にはなかなか売っていないし、まともに買おうとすると高価であった。が、ある時電気店の広告に特価(\1,980)で出ていたので即行で購入したのだ。しばらくは河原で手巻き発電で使用していたが、発電も1時間置き位に巻かなくてはならず、遂に容量と電圧の合う太陽電池パネルを手に入れ(秋葉原の秋月電子)外部電源端子を増設して接続して、太陽電池ラジオが完成した。太陽が出ていれば朝から日没まで全く追加充電不要で鳴り続けてくれる。
HONDA あぜ丸2


飛行場の維持は草との戦いだ!あぜ丸2は飛行場の整備の必需品である。草刈り機なので芝刈り機では刈れない30cm程の草まで刈ることが出来る。しかし、飛行場を良いコンディションで保つ為には草の背丈は20cm程度以内で刈り続けるのがモアベターだ。小型なので飛行場全体を刈るためには約3時間〜4時間かかってしまうが、車で運べる大きさとしてはこれが限界である。
Coleman サンシェード


夏の河原では日除けは欠かせない。このColmanのサンシェードは多少高価(購入価格\17,500)ではあるが、現場で即時に組み立て収納が実用的に可能なものとしては他に選択肢がないだろう。オールアルミ製で軽量、組み立て時に部品を接続する必要は無く、折りたたみ傘の様な構造をしている。難点は一人では設置できない事だ。少なくとも3人は欲しい。4人いればベストである。