[ 石原 賢一 小海線の旅 ] [ Top ] [ ▲戻る ]
2003 [11-12] [09-10] [07-08] [05-06] [03-04] [01-02] 2002 [11-12] [09-10] [07-08] [05-06] [03-04] [01-02] 2001 [11-12] [09-10] [07-08] [05-06] [03-04] [01-02] 2000 [11-12] [09-10] [07-08] [05-06] [03-04] [01-02] 1999 [後期] [前期] [1998] |
![]() 佐久平駅 山梨への出張の機会に人混みを嫌って小海線経由で行ってみることにしました。 高崎から長野新幹線で佐久平まで行き、佐久平駅から小海線の旅をスタートしました。 |
|
![]() 岩村田駅 佐久平の次の駅です。各駅にこの様な名所案内板がありました。 |
||
![]() 路線図 社内に貼ってあった路線図です。列車はディーゼル車ですが、非常に新しく、エアコン装備で快適です。しかし、窓が開かないのが残念でした。本当は窓を開けて風を切りながら走りたかったです。 |
||
![]() 先頭車両の前の窓から見える風景です。ちょっと走っただけでこんな風景がどんどん迫ってきます。架線がないのでとても良い感じです。 |
||
![]() 運転席のメーターを撮ったんですがぼけちゃいました。直線での最高速度は80km位です。 |
||
![]() 中込駅です。 初めに乗った列車が中込止まりだったので途中下車しました。なかなか落ち着くよい感じの駅です。列車も駅も地元の人々に愛されている感じがします。駅の待合室には寄付でまかなわれていると思われる文庫があり、自由に読める様になっています。 |
||
![]() 中込駅に入ってきた列車です。結構新しいのです。 |
||
![]() 列車はぐんぐん山の中を進んで上ってきます。架線がないと本当に解放された感じで景色が良いです。 |
||
![]() ここが、日本で最も標高の高い駅「野辺山」です。空が青いですねー。 |
||
![]() 小海線で有名な避暑地の清里です。やっぱりここが一番混雑していました。 |
||
![]() 列車は更に高原を進みます。土手の上の線路をカーブしていきます。景色が良かったのでカメラを取り出してシャッターを切りましたが、少々シャッターチャンスを逃してしまいました。 |
||
![]() 小海線の終点、小淵沢へ到着してからホームで駅弁を買って食べました。気分も最高!駅弁も美味しかったです。 |