[ 電子工作 ]
ラジコンで使えそうなものを少しずつ開発しています。
興味のある方は参考にしてください。

PIC式機体発見ブザー

 機体の捜索が大変なので作りました。
サーボパルスの変化を検出する方法を工夫し、1台でスイッチ式にもスティック式にもなります。機体紛失の不安がなくなりました。

*ご希望の方には、販売します。v(^_^)v

PIC式サーボチェッカー

 サーボチェッカーは市販品がいろいろと出ていますが、PICを使えばシンプルな回路でもプログラム次第で使い勝手の良いものが作れると考えて開発しました。この開発でタイマー割り込みの使い方を学びました。
FutabaとJRの違いも正確に再現します。サーボの停止位置は5usec単位で可変できます。サーボチェック機能の他に、ニュートラル位置が調整できるので、リンケージのセッティング時に有効です。回路がシンプルな割に、高機能だと思います。

*キットでの販売を考えています。 (作例  )

USB接続PICライター

 今までRS-232C接続のRCD_PICライターを使ってきたのですが、40pinのPICも使用したいのと、ノートパソコンでも使いたくて、ネットで調べてUSB接続のPICライターを作りました。

オレンジ電子の電子工作」さんの「PIC Writer 509」を元に作りました。
書き込み制御用PICのプログラムとライターソフトもダウンロードさせていただきました。オレンジ電子さん、ありがとうございます。

USB-シリアル変換LSIが、秋月電子通商ではFT232BMしか手に入らなかったので、FEN3さんの「USB接続(可能な)PICライタの探求(4)」とトランジスタ技術のバックナンバーの見本「FT232BMを使ったUSB-シリアル変換器の製作」を参考に、下記の回路で作成し、書き込みに成功しました。

 回路図
 書き込み用PICには12F629を使いましたので、プログラムは 「オレンジ電子の電子工作」さんから「Writer675I.zip」をダウンロードしました。 ライターソフトは 「オレンジ電子の電子工作」さんが開発した「W509.zip」です。オレンジ電子さん、大変ありがとうございます。
 FT232BMの仮想COMポート・ドライバーは、「http://www.ftdichip.com」から「D2xx」をダウンロードしました。

RCD PICライター

 抵抗(R)とコンデンサ(C)とダイオード(D)だけで作れるRS-232C接続のPICライターです。FENG3さんが開発しました。

FENG3のホームページ」を参考に作りました。書き込みソフトもDLできます。
FENG3さん、ありがとうございます。

グロープラグヒーター

 電源電圧、数V〜12Vと広範囲でプラグヒートできるように、タイマーIC「LMC555」を使って開発しました。

ブログ「Kikicocoの道草」で紹介されました。
http://kikicoco.blog.ocn.ne.jp/kikicoco/2008/03/post_acb1.html

機体発見ブザー

 初期に作ったロジックICタイプです。

「こだわりの五料橋」TOPへ戻る